関東地区の大学巡り記録です。各写真はスライド&拡大できます。
筑波大学
雰囲気 :★★★★★
アクセス性 :★★★★★
広さ :★★★★★
総合 :★★★★★
大学巡り第45校目。筑波キャンパスです。筑横千やTOCKYの一角の名門校。日本で最初に設立された師範学校がルーツであり、東京文理科大学(のちの東京教育大学)が前身。広島大学と共に旧二文理大の一校。
筑波キャンパスは、単一の広さだと国内で二番目だそうで、自転車が必須でした。ちなみに一位は九大伊都キャンパス。欧米の大学を意識して設計されたキャンパスなんだとか。
スーパーグローバル大学事業、研究大学強化促進事業ならびに指定国立大学法人に選定されています。悠仁さまも就学なさることで話題になりました。
つくば駅からバスで15分程度。キャンパス内にバス停がいくつもあります。バスの運行頻度も多く、アクセス良好。ちなみに近くには高エネルギー加速器研究機構(KEK)や物質材料研究機構(NIMS)、JAXAなど、著名な研究機関がひしめきます。
筑波大学といえば石の広場。象徴的な景色が広がっています。中央図書館は5階建て。建物は茶色系のものが多く、新旧入り混じっていますが、新しいものはかなり綺麗です。総合研究棟Bは必見。
筑波大学は産学連携活動が盛んで、大学発のベンチャー企業数は国内でもトップクラス。とくに有名なのが世界初のサイボーグ型ロボットであり、ロボットスーツHALの開発企業であるサイバーダインです。
すべての評価指標が満点となりました。素晴らしい大学です。ちなみに初訪問は2014年だったりするのですが、表札を撮っていなかったためこのタイミングに。。
訪問日:2025年3月7日


中々特徴的な表札です

完全に私の趣味

(写真は拡大できます)
電気通信大学
雰囲気 :★★★☆☆
アクセス性 :★★★★★
広さ :★★★☆☆
総合 :★★★★☆
大学巡り第44校目。調布キャンパスです。略称は電通大、UEC。電農名繊(電気通信、東京農工、名古屋工業、京都工芸繊維)の一つ。
知名度はいまいちな印象ですが、研究大学強化促進事業の支援対象となったれっきとした名門校。1918年に社団法人電信協会に無線電信講習所が設立されたことが起源という、少々異色なルーツを持ちます。
国立大学法人が設置する学部組織を持つ大学で唯一、都市名や地域名が入らない大学です。
京王線調布駅から徒歩5-10分程度とアクセス良好。道路を挟んで東西に地区が分かれています。
建物は白色系のものが多く、近代的なものが多かったです。
電気通信という名称ですが、物理工学、材料科学、生命科学、光科学、エレクトロニクス、ロボティクス、機械工学、メディアなども学べるようです。
校章に周波数比 5 : 6、位相差0度で得られるリサジュー図形があしらってあります。
訪問日:2024年5月4日

国立大学巡り第44校目



国立大学巡り第44校目
(写真は拡大できます)

国立大学巡り第43校目

各季節で雰囲気が変わりそうです


国立大学巡り第43校目
(写真は拡大できます)
一橋大学
雰囲気 :★★★★★
アクセス性 :★★★★★
広さ :★★★☆☆
総合 :★★★★☆
大学巡り第43校目。国立キャンパスです。前身は東京商科大学で、旧三商大(一橋、神戸、旧大阪市立)の一つ。指定国立大学法人に選抜されています。
文系の大学ですが、近年ソーシャルデータ・サイエンス学部が新設され話題になりました。福澤諭吉、勝海舟、渋沢栄一らの援助を得て、1875年に開設された商法講習所を源流とする日本で最も古い社会科学系の大学とのこと。
JR中央線国立駅正面の大学通りをまっすぐ進み、徒歩5分程度の好立地。大学通りは、写真にもあるように緑(桜や紅葉、銀杏など)に囲まれ、とても良い雰囲気。少しレトロ風でおしゃれな店が多かったです。
大学の建物も、登録有形文化財に指定されたものが多く、歴史ある名門校にふさわしい厳かな雰囲気を味わえます。この建物に感化されて受験を決意する人もいるのではないでしょうか。
実際、容疑者Xの献身、LIAR GAME、アニメのおおかみこどもの雨と雪やNEW GAME!の大学のモデル、Charlotteの高校モデルなどとして使用されたことがあるようです。
産業界の指導者を育成するという建学理念があり、従来官界、法曹界に進むものは多くはなかったそう。1909年に東京帝国大学に統合すると決定した文部省に対し、学生が総退学決議をなし、これに折れた文部省が決定を撤回し、その結果、現在も一橋大学が存続しているという経緯があったのだとか。
文系では東大、京大に次ぐ三番手と認識されていますが、その立地などから敵前逃亡大学、東大の落ち穂拾いなどと呼ばれてしまうことも・・
訪問日:2024年5月3日
横浜国立大学
雰囲気 :★★★★☆
アクセス性 :★★★★☆
広さ :★★★★★
総合 :★★★★☆
大学巡り第29校目。常盤台キャンパスです。略称は横国、YNU。前身は、旧制横浜高等商業学校、横浜高等工業学校など。
常磐台キャンパスはゴルフ場跡地を整備して建設されたため、だいぶ丘の上にあります。そのためキャンパス内は起伏が激しいですが、かなり広大で自然豊かです。あまりの広さゆえか、キャンパス内にいくつもバス停があり、横浜駅と往復できます。ただし、運行頻度はそこまで多くないです。
建物は新旧入り混じっている感じ。研究棟は新しく、教養棟は古い印象。教育より研究に力を入れている?(映える写真しか入れてないです)白い建物が多かったです。
国立大で唯一名称に「国立」が入る大学なのですが、これは神奈川県内の大学である横浜市立大学と私立神奈川大学との間でどこが「横浜大学」と名乗るかでもめた経緯があるからだとか。
経営学部を有していますが、当該学部は国立では神戸大学とここだけとのこと。
ちなみに、B'zのボーカルの稲葉浩志氏の出身校でもある。
訪問日:2021年12月22日

大学巡り第29校目

大学構内にバス停が複数箇所存在

土地に余裕がありますね

大学巡り第29校目
(写真は拡大できます)

大学巡り第42校目


大学巡り第42校目
筑波技術大学
雰囲気 :★★★☆☆
アクセス性 :★★★★☆
広さ :★★☆☆☆
総合 :★★★☆☆
2ちゃんねる大学ランキング: ???
大学巡り第42校目。天久保キャンパスです。1987年創立で、聴覚・視覚に障害を持つことを入学条件とした大学で、大学院の情報アクセシビリティ専攻を除き、健常者は受験・入学できません。略称は筑波技大。
聴覚障害者が学ぶ天久保キャンパスの他に、視覚障害者が通う春日キャンパスがあります。
つくばエクスプレス線の「つくば駅」から、バスで15分です。
昨今の情勢からか、キャンパス内への立ち入りは禁じられていました。比較的新しい大学なので、建物は綺麗でした。
訪問日:2023年1月19日
(写真は拡大できます)
東京外国語大学
雰囲気 :★★★★★
アクセス性 :★★★☆☆
広さ :★★★☆☆
総合 :★★★★☆
大学巡り第16校目。府中キャンパスです。前身は、旧制東京外国語学校で、1853年にペリーが来航した際の通訳者を育成するために設立されたのが始まりだったとか。
世界中の言語が研究、教育されており日本唯一の国立外国語大学で、在学生の2人に1人が1年間以上の海外留学経験があるそうです。
JR中央線の「武蔵境駅」から、西部多摩川線「多摩駅」下車徒歩5分。金沢大学等もそうでしたが、キャンパスの色が茶色で統一されていました。生徒は皆お洒落で、意識が高そうな感じでした(笑)
訪問日:2015年11月12日
(写真は拡大できます)

大学巡り第16校目

大学巡り第16校目

大学巡り第16校目

大学巡り第16校目

大学巡り第5校目

大学巡り第5校目

大学巡り第5校目

大学巡り第5校目
茨城大学
雰囲気 :★★★☆☆
アクセス性 :★★★☆☆
広さ :★★★☆☆
総合 :★★★☆☆
大学巡り第5校目。水戸キャンパスになります。前身は旧制水戸高等学校で、全国で13番目に設置されている。
茨城県の大学なので、原子力研究が盛んなイメージ。水戸駅からバスで25分。少々遠いですね。
図書館がレンガのような外観で綺麗でした。日立グループや原子力関係施設とのつながりが強く、就職者も多いとか。
訪問日:2015年10月20日
東京工業大学
雰囲気 :★★★★☆
アクセス性 :★★★★★
広さ :★★★★☆
総合 :★★★★☆
大学巡り第2校目。就職活動で東京に繰り出した際立ち寄りました。大岡山キャンパスになります。
東急大井町線大岡山駅、もしくは緑ヶ丘駅から徒歩1分以内です。東京駅から約30分なので文句なしですね。広さもそこそこ。
図書館が印象的です。環境イノベーション棟は太陽パネルを鎧のようにまとっていました。出力が気になりますね。
工業大なだけあり、中々特徴的でした。
訪問日:2013年2月16日
(写真は拡大できます)

大学巡り第2校目

大学巡り第2校目

大学巡り第2校目

大学巡り第2校目