top of page

九州地区の大学巡り記録です。各写真はスライド&拡大できます。

(写真は拡大できます)

福岡教育大学

雰囲気   :★★★☆☆

アクセス性 :★★★☆☆

広さ    :★★★★☆

総合    :★★★★☆

2ちゃんねる大学ランキング: C2くらい?

​大学巡り第39校目。宗像キャンパスです。略称は福教大。前身は福岡師範学校など。戦後、福岡学芸大学という名称でしたが、1966年に現在の名前に変わりました。

 

JR教育大前駅から徒歩約10分。ですが、キャンパスが丘の上にあり、かなり歩くのに疲れました。。キャンパスの奥は山になっています。

中退してしまいましたが、俳優の武田鉄矢氏が通っていたようで、のちに名誉学士となりました。

       訪問日:2022年8月23日

九州工業大学

雰囲気   :★★★★☆

アクセス性 :★★★★☆

広さ    :★★★☆☆

総合    :★★★★☆

2ちゃんねる大学ランキング: B2くらい?

​大学巡り第38校目。戸畑キャンパスです。略称は九工大。

 

JR九州工大前駅から徒歩約10分。工大前から小倉駅もかなり近くアクセス性良好。平地にあります。

1909年、東京帝国大学の総長を務めた山川健次郎安川財閥(安川電機など)の創始者である安川敬一郎によって、明治専門学校(私立)として開校されました。その後、1921年に官立となっています。

卒業生の就職率が良く、企業からは非常に高い評価を得ているようです。

学生による人工衛星の開発が非常に盛んで、衛星の設計から打ち上げ後の運用までを学生で行っているそうです。

 

宇宙空間における太陽電池アレイによる発電実験にて、300ボルト程度の発電に世界で初めて成功したなど、宇宙開発関係で輝かしい実績をいくつも持っています。

実は情報工学部のある飯塚キャンパスは、10年以上前に学祭で訪問したことがあります。そのときは、声優の阿澄佳奈さんがトークショーをやってくれてました。

       訪問日:2022年8月9日

(写真は拡大できます)

九工大

(写真は拡大できます)

鹿児島大学

雰囲気   :★★★★☆

アクセス性 :★★★★★

広さ    :★★★★★

総合    :★★★★☆

2ちゃんねる大学ランキング: C1

​大学巡り第37校目。郡元キャンパスです。略称は鹿大。9つの学部を有する総合大学です。

 

鹿児島中央駅から市電で約15分。アクセス性は申し分ありません。

前身は、ナンバースクールである第七高等学校造士館のほか、鹿児島農林専門学校水産専門学校など。西郷隆盛や大久保利通なども造士館で学んだといわれているそうです。

1955年に鹿児島県立大学と併合し、医学部および工学部を設置しました。

工学部の卒業生に京セラ株式会社名誉会長の稲盛和夫氏がおり、キャンパス内にいくつか関連する施設があります。

敷地はかなり広く、キャンパスが道路を挟んで分かれています。各施設も比較的新しく、繁華街にも近いことから、とても良い大学生活が送れそうです。

鹿児島と言えば焼酎ですが、焼酎を専門に研究する施設があり、大学独自のブランド品を販売しているようです。

https://www.kagoshima-u.ac.jp/about/info-center.html

       訪問日:2022年8月8日

宮崎大学

雰囲気   :★★★☆☆

アクセス性 :★★☆☆☆

広さ    :★★★★★

総合    :★★★☆☆

2ちゃんねる大学ランキング: D1

​大学巡り第33校目。木花キャンパスです。略称は宮大。前身は旧制宮崎師範学校、宮崎高等農林学校、宮崎県工業専門学校。キャンパス内に、旧制高等農林学校時代の博物館がありました。

JR宮崎駅からバスにて所要時間45分程度。最寄り駅の木花駅からは2kmほど離れています。アクセスはあまり良くありませんが、平地にあります。

現在保有する学部は医学、教育学、工学、農学、地域資源創成学(2016年に新設)の5つ。

 

2003年に宮崎医科大学と統合しています。医学部は全国的に進級が厳しいことで知られており、1学年38人もの留年生を出した年もあるとのこと。

農学部に力を入れているようで、家畜感染症に関する教育研究が有名。西日本最大級の大学附属牧場施設である住吉フィールドがあります。

附属図書館がなかなか綺麗。キャンパス内は木が多く、南国的な雰囲気。農場も含めるとかなり広いです。

17枚目の写真「ビームダウン式太陽集光装置」が管理人のお気に入り。

       訪問日:2022年6月5日

(写真は拡大できます)

鹿屋体育大学

雰囲気   :★★★★☆

アクセス性 :★☆☆☆☆

広さ    :★★★★☆

総合    :★★★☆☆

2ちゃんねる大学ランキング: ー

​大学巡り第32校目。白水キャンパスです。略称は鹿屋体大、NIFS。鹿児島県の大隅半島にあります。こういう趣味がなければ、中々訪れないところでしょう笑 鹿屋はカンパチの名産地だそうで、漬け丼がおいしかったです。

 

設立は1981年で、国内唯一の国立体育大学です。2004年のアテネオリンピック水泳の金メダリストである柴田亜衣選手など、多くの著名な選手を輩出している名門校です。高校時代に各地で名を馳せた選手たちが、全国中から入学してきます。

JR鹿児島中央駅からバスもしくはフェリー等にて約120分。。少し坂を上ったところにあります。

遠すぎるし、周りには特に何もありませんが(少し行けば桜島が綺麗です)、選手育成環境としては国内最高水準だと思います。

 

​その証左として、本大学には、総合体育館や武道館、プール、サッカー場の他、弓道場、陸上競技場、ラグビー、ホッケー、野球場、ビーチバレー、テニスコート(12面)、ゴルフ練習場等、あらゆる体育施設が揃っています。

キャンパスは南国的な雰囲気で、各施設で伸び伸びと練習に励めそうです。

武道館が綺麗でしたね。中を覗いてみたかったです。各施設もよく整備されていました。

すれ違う学生さんは皆筋骨隆々でたくましかったです笑

       訪問日:2022年6月4日

佐賀大学

雰囲気   :★★★★★

アクセス性 :★★★★☆

広さ    :★★★★☆

総合    :★★★★☆

2ちゃんねる大学ランキング: D1

​大学巡り第28校目。本庄キャンパスです。略称は佐大。所謂STARSの一角。前身は全国で15番目に設立された旧制佐賀高等学校。キャンパス内に、旧制時代の建物がいくつかありました。

JR佐賀駅からバスにて長崎大学前下車。所要時間15分。平地にあります。大学内に結構大きな美術館があります。建物が全体的に新しく良い雰囲気でした。広さもそこそこあります。

次世代電源の一つとして注目される海洋温度差発電の研究が有名なようです。

       訪問日:2021年12月7日

長崎大学

雰囲気   :★★★☆☆

アクセス性 :★★★★☆

広さ    :★★★☆☆

総合    :★★★☆☆

2ちゃんねる大学ランキング: C1

​大学巡り第14校目。文教キャンパスです。前身旧制長崎医科大学。こちらも所謂旧六医大

 

また、東京の第一高等商業学校、神戸の第二高等商業学校に次ぐ、全国で3番目の官立高等商業学校として官制公布され、設立された長崎高等商業学校の前身でもあります。そのため、経済学部はかなり有名なようです。また、熱帯医学研究所(別キャンパスに設置)も有名です。

​長崎大学には、管理人が大学院時代お世話になった先輩が教員として在籍しており、久しぶりにお会いできて良かったです。

JR長崎駅から路面電車にて長崎大学前下車。所要時間15分。平地にあります。​設置経緯は不明ですが、キャンパス内に国産旅客機YS-11のコクピット部が展示されていました。

       訪問日:2017年5月16日

© 2020 ~大学巡り~ 国立大学全86校制覇を目指す all right reserved. 

bottom of page